uchu-jinの日記

おバカさんのブログ主が、頭が良くなるために頑張るためのブログです^^

働き方改革は今のままでは不可能

働き方改革、なかなか進みませんね。

 

「生産性の低い人に残業代出すのはおかしい」

などというズレた理屈を振り回す人も出てくるくらいですから、

現在の労働環境の何が間違えているかを誰もわからないまま

議論しているように感じられます。

 

news.nicovideo.jp

 

 生産性が高いとか低いとか、そういう話ではないと思います。

 

この論調を認めるのであれば「生産性が高い人にはもっとお金を出すべき」という

話になるはずですが、それもおかしい話です。

 

いくら生産性が高くても、それによって会社が求めていることが

達成されていなければ意味がありません。

もちろん高い相関性がありますが、そのものではないでしょう。

 

評価すべきは「結果」です。

能力や生産性ではありません。「何をしたか」が全てだと思います。

 

さらに言うのであれば、給料は「結果を出すことを○○円で請け負う」という

契約で支給されるべきであり、時間や能力に対して支給されるものではないはずです。

 

経営者はこういう議論になるのを嫌がるでしょう。

何故なら「ここからここまでで何円」という給料の決め方をしたら、

今のように次から次へと際限なく仕事を増やすことができなくなるからです。

 

この「際限なく仕事を振ることができる」という権利と

「生産性によって労働者を評価する」という評価制度の2つの組み合わせは

経営者にとってはまさに魔法の杖といえる代物です。

 

例えば、労働者が仕事を完遂しそうになったら、終わらないように

仕事の量を増やすだけで「未達」にして評価を下げることができます。

達成すればしたで給料以上の結果をそこから得ることができますし、

質が下がろうものなら付けられる難癖が増えて昇給を渋ることもできます。

 

いずれにせよ、同じ価格でやらせる仕事を増やすことができる訳だから

一粒で何度も美味しいのです。

 

職務範囲が定まっていないので、たとえばただの無計画な思い付きや

不安を解消するための無意味な施策であったとしても、

好きなだけ労働者の時間を奪って捩じ込むことが可能です。

 

こんなに都合の良い特権を手放すはずはないでしょう。

 

本来、雇用契約は、

「こういう結果を出すと請け負ったことに対してこれだけの報酬をもらう」

というものであるはずです。

契約で職掌とそれに対する給料をハッキリ決めるべきであり、

残業代は、それを超えて働かせる場合に「補償費」という形で支払われるべきものです。

 

残業代をなくすなんて、とんでもない。

契約違反に対する罰金をなくせと言っているのに等しいです。

なんと雇う側だけに都合の良い論理でしょうか。

 

この根本的な労働契約に対する認識の誤りを是正しない限りは、

掛け声だけで一向に働き方改革は進まないでしょう。

 

何故なら、今は経営者が圧倒的に強い立場であり、

片方だけが圧倒的に強い立場に立てるような交渉で

弱者が対等な権利を得られることなどありえないからです。

 

猫より犬が好き

最近、近くのスーパーに買い物に行く途中の道に猫が現れるようになりました。

いつも怪しいお婆さんが近くをフラフラしてるので彼女が餌をあげてるんですかね?

 

残念ながら私は犬派で猫はさほど好きではないです。

やっぱり言うことを聞く方がいいじゃないですか。

猫なんて生意気だし気に入らないと引っ掻いてくるしなので

「面倒くせぇな」くらいにしか思っていないです。

 

しかし、最近は「すごく人間っぽい仕草をする生き物だなあ」と感じることが多くて

それが面白くて以前よりは猫を見ている時間が増えてきました。

 

例えば、先の近所の猫も人間っぽい仕草をするんですよね。

 

自分が近づいても逃げようともしないで寝そべっている程人間に慣れているので、

ではと手をひらひらさせてみると気になって近づいてきてはくれますが、

何も食べるものを持っていないことを確認するとそっぽを向いて行ってしまいます。

 

でも、そのまま行ってしまうのかというとそんなことはなくて、

5mくらい進んだところで止まって、こちらに背を向けて座って待っています。

こちらが動かずに待っているとチラッとこちらを向いて物欲しげな表情をします。

 

人間みたいですね。面倒くせぇな猫。

 

私は「四の五の言わずに撫でさせろ」なタイプなので

やっぱり相容れない生き物だなあと思いつつ、仕草が面白くてつい見てしまいます。

 

わがままを聞いてあげるのが楽しく思える大人になりたいものです。

 

ちょっとした優しさとそこからの気付き

私は通勤で渋谷駅を使っています。

副都心線で渋谷駅まで行って、そこから銀座線に乗り換えという感じですね。

 

利用している方はご存知かと思いますが、

渋谷駅は現在工事中でして、あちらこちらが通行止めや作りかけになっており、

道が普段と違ったり、ホームまで登るのにエスカレーターがなかったりします。

 

そして、まさに今 銀座線がエスカレーターがない状態のため、

毎朝、ホームまで階段を登っています。

 

この階段、誰のアイディアかは知らないですが、気の利いた張り紙がありまして、

登り始めのところに「この階段は77段あります」と書かれています。

少し登って真ん中あたりまで行くと今度は「あと43段あります」と貼ってあります。

 

初めて見た時は「へー」って思いました。

あまり駅の階段なんて数えたりせずに「仕方ないなー」と思いながら登っていましたが

こうやって数値化してくれると、どのくらい大変で、どのくらい残ってて、

ということが見てわかるので良いですね。

小さいことだけど、こういう配慮がされていると心が少し温まります。

 

同時に、仕事の上では数値化を当然のようにやっているのに、

日常においては手を抜いてしまっていていかんなあ、ということも感じました。

ちょっとしたことでも工夫して、1分1秒を楽しく過ごせるようにしたいものです。

サッカー勝ちましたね。

W杯、勝っちゃいました。ビックリしました。

ハリルホジッチ監督が解任された時点で「もうダメだな」と思っていたので

尚の事驚きました。

 

開始3分で退場して90分ずっと11:10だったのは相当なアドバンテージですよね。

南米のチームにアジアのチームが勝ったのは初めての快挙とのことですが

これは「快挙」と呼んで良いのだろうか・・・うーん。

 

この試合で一番気になっているのは退場した選手の身の安全です。

確か、昔のW杯でオウンゴールをして殺された選手もコロンビアでしたよね。。。

カルロス選手が活躍(これ大事)してコロンビアが勝ち残るのを祈っています。

 

それにしてもハリルホジッチ監督の解任、今の日本を象徴しているようで嫌です。

五輪の国立競技場と同じですよね。

国の威信がかかったイベントなのに目先のことばかり。

 

日本は豊かなので、多少の寄生虫がいても何とかなっちゃうのでしょう。

やだやだ。

 

古臭いものが好き

私は通勤に副都心線を使っているので、
毎日、会社に向かう電車の中で副都心線の路線図を眺めています。

 

そうしていると目につくのは、

雑司が谷で乗り換えできる「東京さくらトラム」という路線です。

 

元々は「都電荒川線」という何とも古臭い名前の路線で
見た目も「荒川線」という感じの古臭い車両でした。
私はこういう昭和の雰囲気を残したものが好きなので、
この路線のことが気に入っていました。乗ったことはないけどね。

 

だから、「東京さくらトラム」という今風の名前を見た時はガッカリしました。
「何でも新しくすれば良いってものではないだろう」

と、そんな気持ちです。

原宿の駅舎もそうでしたが、妙に建て替えしたがる人がいますよね。何故だろう。

 

でも、最近ふとした時に英語表記を見て、勝手に納得してしまいました。

 

Tokyo Sakura Tram

 

この名前なら外国人にもわかりやすいですね。

Sakuraがアメリカ人以外にどの程度通じるかはわかりませんが。。。

 

本当の意図は違うところにあるのだろうけど、

自分なりに納得してしまったので、まあいいかな、と思った次第です。

改名ではなく愛称なので併記であるところもよいですね。

 

自分を他人にどう見てもらいたいか、自分を他人にどう見せるか

こんばんは。

現在、転職活動中の宇宙人です。

今日は、転職活動をしていると必ず聞かれる質問「あなたはどんな人ですか?」について

考えてみたいと思います。

 

この質問、いわゆる「自己紹介」に相当することを要求されている訳ですが、

それを得意/好きな人はあまりいないのではないでしょうか。

私は苦手/嫌いです。

 

しかし、友人を見ていると、好きかどうかはともかく、

得意そうだな〜という人が少なからずいることも事実です。

何が違うのでしょうね・・・。

 

自己紹介が苦手だという話を転職エージェントにしたところ、以下のアドバイスをもらいました。

 

「過去に起きた問題に対して、どう考えて、どう事態を好転させたか、

 成功要因が何かを示していくことで、自分がどんなことができる人かを見せることができる」

 

おお!と目が覚める思いでした。

こういう話は、一歩間違えると自慢話になってしまって嫌がられる元になるのですが、

一方で、その人の思考の癖が最もよく出る部分ですよね。

 

そういえば、他人と打ち解けるのがうまい友人は、

自分が過去にやったことの中で、うまくいったことを話すのがうまいんですよね。

しかも、聞いてて飽きない。だから、話してて楽しいです。

 

「そうは言われても。」

 

と思いますよね。

自己紹介が苦手な人からすると。

私も思います。

 

自分のことをすごい人であるかのように語ったりすることや、

自慢話に聞こえてしまって嫌がられないだろうかと怖いのです。

 

でも。

でもですね。

 

日常の中で知り合い相手に自分を見せる必要性は低いとしても、

転職の面接においては、やらないと絶対受からない。やらざるを得ない。

だから、転職エージェントにアドバイスされて次の日にすぐやってみました。

 

私はシステムエンジニアをしているので、

「どんなことを考えてシステムを作っているのか?」というのを

それまでは、ぼんやりとした抽象的な話をしていましたが

実際のエピソードを交えて話すように変えてみました。

 

例えば、以下のような感じです。

 

「プログラムをなるべく書かずに作れるように作るのが好きです。

 例えば、1個1個似たような画面を作るのが面倒だったので、

 設定ファイルの変更だけで画面を増やすできるようにしたことがあるのですが

 それを行なったら上司に睨まれました(笑)

 プログラムを作らずに画面を増やせるようにしたせいで、

 その分をお客に請求できなくなって売上が下がってしまったのです。」

 

「自分はこんな人だよ」というのを示すことができたと思うのですが、いかがでしょうか?

 

それ以上に成果だと感じたのは「自分で自分がどんな人間か」を認識できたことです。

 

この話をすることで、自分が「仕事を減らすための努力をする」のが好きだとわかりました。

厳密には、ぼんやりと知ってはいましたが、人に聞かれて答えることができなかったのが

こうやって言葉にすることで、人に話すことができるようになりました。

思ってるだけなのと、人に話せることの違いは大きいです。

 

他の具体的な成功エピソードも考えてみるのですが、

どれも上記の思想に基づいて行われている行動なのですよね。

自分の中にどんな芯があるのかを知る上で、言葉にして口に出してみるのは

非常に有効なことであるということを知りました。

こういう人なんだ!と売り込んで行こうと思っています。

 

しかし、ここまで書いてみて気づいたのですが、

上に書いたことって「プロとして当然やるべきこと」ですよね。

 

今の会社では、あちこちの業務を助けてきたつもりです。

しかし、全く評価してもらえなかった。「やって当然」として仕事としてカウントされなかった。

それらが本業を終わらせた上で、会社をよくしようと残業代をもらわず実施したにも関わらずです。

 

でも、私がやってきたことは、

現場現場の人たちが自発的に考えてやるべきことだったのではないか・・・

この文章を考えていて、ふと思いました。だから、評価されないのだと。

 

そこから考えると、転職しようと思ったら、その当然のことをやった上で、

さらに別のビジョンを持って、その会社に行こうという思いが必要なのですね。

それを考えようと思ったら、やはり過去の自分の行動と成功要因から、

自分を他人にどう見せるかを考えていく必要があります。

 

過去の自分と向き合うことが、そのまま他人に自分を見せることに繋がる。

なんだか不思議な話ですね。

 

私はうまくいったことはすぐ忘れてしまう性質なので、向き合ったことなんてなかったです。

でも、それが良くなかった。

向き合う必要があった。

 

この文をお読みの皆様はどうでしょうか。

自己紹介が苦手という方は「過去の自慢話」を考えてみてください。

それがきっと、自分を知り、人に自分を示すヒントになると思います。

 

(・ω・)ノでは〜

 

【書籍レビュー】5日間で「自分の考えを作る本」 1日目

私は「考えが浅い」と人からよく言われてしまうおバカさんです。

悔しいので「頭を良くしよう」と思って、この本を読み始めました⭐︎

 

以下は、5日間で自分の考えを作る中で

1日目に実施すべきこととして書かれている内容についてのレビューです。

 

1日目にやることは「レビューで思考力を高める」です。

 

自分の意見を作る第一歩として、何かのレビューを書くことがオススメされています。

何かを見聞きした時に、それについて気の利いたコメントが言えると賢そうに見えますよね!

そういう練習をすることで自分の意見を作ろう!という訳です。

 

でも、いきなり「レビューを書くといいから書け」と言われてもわからないですよね。

私も分からないです。

 

だから、ここでは「レビューが皆の役に立つものなんだよ!」という話から始まって、

「読まれるレビューを書くってこういうことなんだ!」

「ほら、やり方がわかればできるでしょ?」 

「こういう視点も取り入れると良いよ!」

「それに、レビューって作り手から見ても悪いことじゃないんだよ!」

ということが書いてあります。

 

たとえば、レビューの構成って、どんなのが良いかってすぐ言える人はいますか?

この本によると、こんな構成で良いそうです。

 

冒頭:自分の立ち位置を示す

本文:要約(6〜8割)

意見:自分の意見(2割)

 

自分の意見でビッシリ埋め尽くすのではなく「視点を決めて何を読んだか」を

キチンと説明した上で、自分の意見を2割くらい書くだけで良いんだよ!ということですね!

 

ビックリですよね!2割ですよ!2割!

もっと自分の意見をワーッ!と展開しないといけないのかと思ってました。

こういう自分の勘違いを正してくれることが書いてあって、目が覚める思いです^^

 

本当は難しくないことを自分で難しくしてしまっているんだなー、と感じました。

難しく考えて動けなくなる・・・バカのテンプレパターンですね。直さないと^^;

 

1日目はここまで。

次回は2日目についてのレビューです。

 

(・ω・)ノでは〜